ネット起業では社内にディレクション能力を
ロケットスタートという会社社長のネットサービスを起業させる際に、サービスを作れる人(ディレクション能力を持った人)を社内におく必要性について書いている記事をご紹介したいと思います。
起業するにあたり社内にディレクション能力を置くか置かないかでまったく別の結果になるとう事ですので、これからネットサービスを起業したいという方は是非参考にしてみて下さい。
まずソーシャルゲーム含むネットサービスで起業するのであれば、やはりサービスを作れる人が必要です。
流行るサイトの仕組み、儲ける仕組みを考え、それらの事をメンバーに伝えられる。
またワイヤフレームを書いてプログラマーやデザイナーに発注事ができ、進行管理ができる。
サイト内ライティングできる。
効率がいい運営方針を決め、アクセス解析から適切な分析、SEO含む改善ができる。
このようなWebディレクターが持つべきディレクション能力をもっている人が必要になります。また、これらの事は決して外注する事はできません。
デザイナーやプログラマーが社内にいないという事よりも、このディレクション能力をもった人間が社内にいないという事のほうが致命的になってしまいます。
しかしこれらの能力を1人のディレクターが持つという必要はなく、社内のメンバーそれぞれで持っていればそれで十分です。
制作会社にサイトを発注し、これらのディレクションも任せてしまう事はとても問題です。制作会社への発注では、基本的にはサイトの制作をするところまで。先ほど上げたように儲ける仕組みや流行るサイトの仕組み、効率のいい運営方針やリリース後のアクセス解析からの改善は、仕事の範疇外になってしまいます。上記の一つでも欠けてしまっては、ネットサービス会社として成り立たせていく事はとても難しいでしょう。
仮にディレクションまでも外注したいという事であれば、先ほどの条件をクリアし、コンサルティングとして頼むという形になりますが、その場合にはディレクションを全部投げるという事になり、制作に関しては一切ノータッチという事になってしまいます。スタートアップのベンチャーでこれをしてしまうと、ノウハウが社内に無く、その料金を払い続ける事になってしまうのでおすすめする事は出来ません。
では社内に優秀なプログラマーをとればいいのかというと、その様な事は無く、優秀なプログラマーをハイスペックな理由でとったけれど、何を作らせていいのかわからなくてそのプログラマーとしての能力を持て余してしまうという事があります。いいコードを書くプログラマーと、ディレクション能力があるプログラマーはそもそも役割がまったく違うという事です。
ディレクション能力が高い優秀なプログラマー、デザイナーであれば問題はありません。
このようにディレクション能力が社内にないうちに起業をしてしまうとサービスが作れない、また作れてもひどい出来になってしまい、継続をする事ができない、改善をし続けられない事により廃れてしまうという事に陥りやすくなってしまいます。これは外注して運用費払い続けても同じになってしまいます。
このようにネットでの起業をするのであれば優秀なディレクターを入れる、もしくは自らがこれらのディレクターの能力を得るのどちらかをしたほうが良いでしょう。
引用元記事(ロケスタ社長日記 @kensuu):
インターネットビジネスは、
– 元手がかからない
– 在庫もかかえない
– 固定費、変動費ともに少ない
という夢のような商売ですが、その分、大量のプレイヤーが参入してくるというジャンルです。
そんなこんなですが、未だにIT業界は盛り上がっているみたいです。ソーシャルゲームという、mixiやモバゲーなどのサイト上で動かせる有料課金つきのゲームが流行っていて、それを求めて起業する人もいるみたいです。
起業が増えるのはとてもいい事だなあ、と思っているのですが、近くでみてて「こうしたほうがいいのにな」と思う事があるので、紹介します。
引用元URL:
ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に – ロケスタ社長日記 @kensuu
この記事へのコメントはありません。