使いやすいソーシャルブックマークにするためのタグの付け方
まずは大きなカテゴリを決める事によって、情報到達時間を減少する事ができます。大きなカテゴリとは、自分で連想したキーワード(* WEB制作 * WEB素材 * ニュース * あとで読む * 芸能 * TV 等)になります。
次にアスタリスク『*』を大きなカテゴリの頭につけます。これを頭につける事によって、タグリストの表示の上に必ず現れるようになります。
その後はページ内のキーワードを入れます。『WEB画像集』等があった場合には[*web素材][画像]という具合につけていきます。
タグから検索する際には、アスタリスク『*』の付いているものからクリックをします。先にクリックしたものが大きなカテゴリとなり、次に詳細なタグを探せるようになります。
特にGoogleや、Yahooなどの様々な情報が出る話題性の高いサイトなどは必ず2個以上のタグにしておくと便利です。
アスタリスク『*』を付けておくと、お気に入りに追加の際にも必ずタグの上に来るのでとても使いやすくなります。
AjaxとCSS+JavaScriptで同じような動きをするダウンロード素材があった場合には、それを分けないようにするのが良いでしょう。
フリーソフト系は種類も数も色々とあるので、ベクターのサイト等を参考にしながら分類しておくといいでしょう。ソーシャルブックマークは、そのサイトでログインさえすれば、パソコンが変わってもお気に入りが見れるためパソコンがクラッシュした際にも便利です。
動画は『*動画』、『*movie』に動画ページを入れるようにして、サブカテゴリとしてYouTubeや、アメーバと入れておくと使いやすい。
はてなブックマークでサイト等を検索しやすいように詰め込んでいき、その中でも常時いききするサイトやサービスはなどを常時使うものをdel.icio.usに登録しておくと便利です。
現在既に大量にタグがある場合でも、上に『*』カテゴリが来るのできちんと整理できていくという所がとても便利です。
ちょっとした管理の仕方でより便利でスムーズに使いこなせる事が出来ます。
引用元記事(ホームページを作る人のネタ帳):
ソーシャルブックマークとは、ある特定の『ページ』をはてなブックマークなり、livedoorclipなり、del.icio.usなりのサービスを使う事で、WEB上にお気に入りを保存する事が出来るサービスです。ページを見つけては、その記事をあとで読もうと思ったら『あとでよむ』とか、Googleの情報だったら『Goolge』という具合にタグをつけて、そのタグを元に検索する事が可能になる。
引用元URL:
ソーシャルブックマークが使いやすくなるタグの付け方7つのコツ*ホームページを作る人のネタ帳
この記事へのコメントはありません。