読みやすい文章を書くための技術を身に付ける為には
読みやすい文章とは、途中で止まることなく流れるように読める文章最も良いとされていますが、中々誰にでも読みやすい文章を書くということは難しいものです。
しかし常に綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたいものです。それを踏まえ、文章を書く上で意識すべきことをまとめている記事を紹介したいと思います。
まずは常体と敬体を使分けてして使用できるようにします。
常体とは「~だ」や「~である」といった調の文章で、自分の意思を力強く伝える事が出来ますが、我の強い文章になりやすくなります。
敬体とは「~です」や「~ます」といった調の文章で、優しい印象で共感を得やすい一方、まわりくどい文章になりやすくなります。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分で試して身につけていきましょう。
文章の始まりの一文は短いとよりインパクトがあり、その主題が明確になります。WEBの場合は冒頭を引用や画像から始める等、タイトルとは関係ない内容から書き始めるのも面白い手法になります。
結論から先に述べる文章術をPREP法(プレップ法)と呼びます。導入部で主張を明確にする事により、読み手は安心することができるといいます。
POINT(導入結論):~に関しての結論は~。
REASON(理由):なぜならば~だから
EXAMPLE(具体例):具体的には~
POINT(最終結論):よって~の結論は~となる
こういった文章を作る事によって、より文章の内容が解りやすく読みやすくなります。
推敲する時には、言葉を継ぎ足すのではなく、削ぎ落とす事を意識することを意識します。簡潔な文章のほうがより読みやすくなります。またそれと同時に主語・目的語・述語の順序も模索します。文章の流れを考慮しながら、より流れる様に読みやすくリズミカルに適切な言葉の順序を見つけていくといいでしょう。
同じ単語を繰り返すことにより、単調な文章になりやすくなってしまいます。同じ意味でも類語がありますので、様々な冒頭・文頭・出だし・最初の一文等で、これらを織り交ぜることで、繰り返し同じ単語になってしまうことを避けるようにします。
ある商品を文章で紹介する際、マイナス面とプラス面があるとした場合、最後にマイナス面を書くてしまうと読み手にとってはネガティブな印象が残ってしまいます。しかしいきなりマイナス面から書き始めてしまうと、それも印象が良くなりません。ですので、まずプラスで書き始め、マイナスを挿入して最後にはにプラスで締めくくる様にするといいでしょう。
読み手をに不快な思いをさせぬ様、不快な表現はできるだけ避けn肯定表現を使用するように意識しましょう。例えば、「優柔不断な人」は「慎重な人」と言い換える事ができます。また「我が強い人」は「自分の意見を持っている人」と言い換える事ができます。
文章を書くという事は、相手を説得する事と同じことになります。功利的説得とは、相手が得をする行動を勧めます。規律的説得とは、相手のモラルに訴えます。情緒的説得とは、相手の感情にアピールします。相手と交渉するつもりで主張を展開する必要があります。
例えば、ある商品を紹介する際には、その商品がセール中であることを説明して、得をする事を伝えます。(功利的説得)そして相手の立場を利用し、その商品を持つ必要がある事を訴えます。(規律的説得)最後にその商品を手にすれば感動する事を伝えます。(情緒的説得)
「そして」・「しかし」・「また」等、このような接続語を使いすぎることによって文章の流れが途切れてしまいます。接続語は適度に入れる様にし、使い方に迷った場合は削除してみるといいでしょう。
漢字をあえて平仮名にする事により、より読みやすい文章を書くことができます。全体の雰囲気を考えて、平仮名をカタカナにしてみる等、工夫をしてみましょう。読点(、)は読む際の息継ぎとなります。文章構成後、読み返した時に、区切りをつけたい箇所に読点を挿入するといいでしょう。句点(。)で分を短く区切ることにより、テンポのよい文章を作る事が出来ます。
読みやすい文章を書くには、少しの努力と少しの心がけが大切です。読み手を意識していく事により、必ず流れるように読む事が出来る文章になるはずです。これらを参考に実践してみてはいかがでしょうか?
引用元記事(#RyoAnnaBlog):
文章を書く力は生まれつきのものではない。努力する事により、読みやすい文章を書けると信じたい。読み手を意識し推敲を重ねれば、おのずと綺麗な文章になるはずだ。
私は美しい文章を書けるわけではない。プライドを持って推敲を重ねているだけだ。
夏目漱石は言う。
死ぬまで進歩するつもりでやればいいではないか。
作に対したら一生懸命に自分のあらんかぎりの力をつくしてやればいいではないか。
後悔は結構だが、これは自己の芸術的良心に対しての話で、
世間の批評家やなにかに対して後悔する必要はあるまい。
引用元URL:
読みやすい文章を書くための技法 – #RyoAnnaBlog
この記事へのコメントはありません。