30日の小さな変化が人生を変える
たった30日でいいので、その1ヶ月という期間の間に人生に何かを「足す」「引く」という行為をしてみる。大変興味深いフレーズです。
たった30日でいいので、自分の今までの人生に何かを足し引きすると大きな変化が起こるといいます。人生を変えるにはまず現在の習慣を変えろという言葉を良く聞きます。
Google検索のエンジニア、Matt Cutts氏がGoogle I/O Ignite で自分の人生で試してみている「30日の実験」について話をしているのですが、それを取り上げた大変興味深い記事をご紹介したいと思います。
Matt氏が30日で人生に足し引きをする例に挙げていことは、毎日写真を撮ることであったり、自転車に乗るなどといったごく小さな誰にでも出来る変化を起こすことです。
日常にこうした小さな変化を与えることで、いくつかの大きな変化がうまれたとMatt氏は述懐しています。写真を毎日撮るという30日を試してみた時には、毎日の記憶がとても新鮮になり、その写真をどのような状況でとったかすべて思い出せるといいます。
自転車に乗ることで身体を動かして、ダイエットも含めて体質が改善したともいいます。30日だけなら、という心理が働くのでちょっと冒険心が高まったといいます。この他にもテレビ・ツイッター砂糖(糖分)など、小さな改善をし、人生から引くことも良いといいます。
またMatt氏はこうした30日チャレンジを実践するのにいくつかのテクニックも紹介しています。
まず小さな変化にしっかりこだわります。
テレビをみないという変化を与える前に、事前に面白いテレビ番組をあらかたみておいて、新しいテレビシーズンが始まるタイミングにあわせて始めることを実践したそうです。
大きな変化を成し遂げるのが目的ではないので、なるべく小さな変化にすることで、より実践しやすくなります。また、習慣を追加するほうが、取り去るよりも楽なので、別の習慣の追加を通して悪癖から遠ざかるように設計します。30日という期間を共に楽しんでくれるパートナーを探すとより良いでしょう。自分が面白いと興味をもてる習慣を探してみると良いでしょう。
Matt氏は最後に以下の事をいっています。
次の30日は必ずやってきて、過ぎ去っていきます。
それならば30日でいいから、これまでずっとしてみたかったことを試してみるのはどうでしょう?
成功しても失敗しても同じ30日、いつものルーティンを踏み越えて生きてみてはどうでしょう?
やりたいことを後回しにしている原因は忙しいという言い訳をし、悪癖を繰り返している事が原因です。まずは変えたいと思ったその時から、その大きなハードルをいきなり越えるのではなく、小さな変化を与え、その積み重ねにより少しずつ自分の中に変化をもたらしていくという事が大切です。是非、実践してみて下さい。
引用元記事( Lifehacking.jp):
成功しても、失敗しても、同じ30日。だったら、次の30日をちょっといつものルーティンを踏み越えて生きてみようじゃないか。そんな力強い言葉です。
やはりライフハックというのは「仕事術」などではなくて、こうした戦略的改善の話だなと納得できますのでご紹介しました。
次の30日、何をしますか?
引用元URL:
小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック | Lifehacking.jp
この記事へのコメントはありません。