さくらインターネットのVPSの使い勝手
さくらインターネットの仮想専用サーバー(VPS)サービス、さくらのVPSは月額の料金が980円ととてもリーズナブルな料金になっている。
格安VPSは海外事業者が多く、国内ではまだまだ少ないというのが実情である。
さくらのVSPは初期費用は無料で、2週間の無料お試し期間が用意されているので、実際に使って使い心地を試す事ができる。特徴としては、仮想化技術KVMを採用しているので、複数の種類のOSも動作させられる事だ。
まずはコントロールパネルのパスワードと、サーバーのIPアドレスを入力して、コントロールパネルにログインをする。
コントロールパネルからは、サーバーの起動・停止・再起動ができる。サーバーに障害が起きたときに、物理サーバーが無事であれば自分で再起動できるというのは安心である。
しかしVPSではセキュリティに気をつけなくてはいけない。なので一般ユーザーを作成し、一般ユーザーが公開鍵認証でSSH接続できるように設定する。また、SSH接続でのパスワード認証とrootログインを禁止するという初期設定はすぐにでもやっておくべきだろう。
このさくらのVPSは、共用レンタルサーバーでは難しいWebアプリケーションサーバーやメールサーバー、各種ネットワーク機能のサーバーなど様々な用途が考えられる。
また、サーバーや回線が高速でなので、ファイル転送などの用途、コンパイルや複雑な計算にも使うことができる。料金も安いため、 Linuxの勉強に使用したりすることもできるので、自分に合わせて上手に活用したい。
参考元記事(INTERNET Watch):
専用サーバーのようにユーザーがシステム管理者となってOS内の設定やソフトウェア構成などまで変更できる一方、物理サーバー内で複数の仮想サーバーを動かすことによって共用レンタルサーバーなみの低価格を実現している。
参考URL:
月額980円で高速快適! 「さくらのVPS」を試用してみた -INTERNET Watch
この記事へのコメントはありません。