人生をマイナスにさせる4つの思考
人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考が紹介されている。それは、深読み思考、極度の反省思考、優柔不断思考、受動的・非積極的思考の4つである。この4つの思考は殆どがマイナス思考の一部である。
まず『深読み思考』とは、あらゆることを必要以上に深読みしてしまう思考のことである。相手が言って事に対し、率直に意味を汲み取るとAという解釈が出来る。しかし、もしかしたらBということを伝えたかったのかもしれない。と考えてしまう。いつも挨拶をしてくれる友人が挨拶をしてくれない。
何か嫌われる様なことをしてしまったのかもしれない。こういった思考が深読み思考である。この思考がプラス的なものであれば問題はない。マイナス的な思考に深読みしてしまった場合、精神病の原因にもなりかねない。自分が気にしすぎだ。と、割り切り出来るだけ早くこの思考を修正するべきである。
次に『極度の反省思考』とは、何かにつけていちいち反省してしまう思考のことである。ある程度の反省思考であれば、自分の行動を矯正することにより、より自分への良い糧とすることが出来る。しかし、ここで挙げる極度の反省思考とは、そこまで考え過ぎなくてもいいようなことでも、このようにすればより良くなった。等と自分が悪くないようなことでも反省してしまうという事である。
先ほどの『深読み思考』の人はこの『極度の反省思考』になりやすいことだろう。心配性であり、ある種几帳面なのかもしれないが、過ぎてしまったことは仕方がないと割り切ることが大切である。
次に『優柔不断思考』とは、何かをしようとした時に考えすぎてしまい、スタートが送れ、最悪中止をしてしまうという行動につながる思考のことである。普通の人であれば、すぐに実行してしまう様な事でも、迷いが生じて全てに遅れをとってしまう。良く言えばじっくりと考え、几帳面とも言える。
しかし、自分の中で判断基準を設ける度、フィルタリングして決定出来るように直した方がいいだろう。この『優柔不断思考』は今まで紹介したマイナス思考に比べ、自分の中で基準を設けたり時間でスケジュールを管理するなど、行動パターンを変える事により、比較的修正しやすいことだろう。
最後に『受動的・非積極的思考』とは能動的でなく、誰かにアクションを起こしてもらうのを望む思考のことである。この思考は他力本願になり、相手からの自分の印象が悪くなる場合がある。また、活動するにあたりスタートが遅れ、悪循環が生まれるようになってしまう可能性がある。この思考に関しても、行動をする為の習慣をつけて、具体的な行動をとれるような行動パターンを自分の中で作ることにより、修正する事が出来る。
これらの4つの思考を直すことにより、自分も自分の周りの環境もより良い方向に変わっていくことだろう。
より良い人生を送るためにも、自分の思考を変えるスイッチを持つ事が必要だろう。
引用元記事(人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考):
主題となる人生をつまらない物にしてしまう人の思考とは
* 深読み思考
* 極度の反省思考
* 優柔不断思考
* 受動的・非積極的思考
の4つである。
尚、ここで挙げる4つの思考は殆どがマイナス思考の一部と思ってもらっていい。
引用元URL:
人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考
この記事へのコメントはありません。